2012年6月2日土曜日

静岡県静岡市の静岡療術養成学院は整体院・カイロプラクティック資格の専門学校


静岡県静岡市の静岡療術養成学院は整体院・カイロプラクティック資格の専門学校

静岡県静岡市の「静岡療術養成学院」は整体・カイロの資格取得の専門学校です。【取得できる資格】

                                   

2012年5月31日木曜日

ブランディング・パラノイア(586)事実とアイデア|うさばなし


昨日の話を読み返して、思った。

アル・ライズのポジショニングに関する
「消費者の頭の中に既にあるイメージを操作し、
それを商品に結びつける」という言葉。

これは示唆に富んでいる。

キットカットの2003年を思い出した。

キットカットのリブランディングを行うに当たって、
僕たちはふたつの事実を握っていた。

2012年5月19日土曜日

ブログテーマ[中枢性摂食異常症〈摂食障害)の事]|勇者親分(負けず嫌いの欲しがり屋)


 食べ盛りの小中学生がご飯を食べなくなり、やせていく。拒食症は摂食障害の一つで、子どもの拒食症の「思春期やせ症」は圧倒的に女の子に多い。症状が重くなると年単位での治療が必要になり、早期発見が大切だ。

 「きれいになりたい」というのがやせる動機と思われがちだが、政策研究大学院大学の鈴木真理教授(内分泌学)は「それは表面的なもの」という。進路の迷い、勉強や部活動での挫折、家庭内の不和、身近な人の死……。大きなストレスと向き合う時、正面から悩みと格闘するかわりにやせることに気持ちを向けてしまう。まじめで完璧主義な人ほど、この症状になりやすい。

2012年5月18日金曜日

気ままな生活 耳鳴り治療のための音響・音楽療法 (7) Serenity System™ Therapy (アップデート版)


---------------------------------------------------------------------------------
Serenity System™ therapy
---------------------------------------------------------------------------------
米国テキサス大学のDr Michael Kilgardが提唱した治療法で、高周波の音と迷走神経への電気的刺激を併用し、聴覚皮質を耳鳴発生以前の正常な状態に戻すもの。

療法名の"Serenity System™ therapy"(正式にはSerenity Neurostimulation System therapy)は、専用デバイスを開発したmicrotransponder社が2012年3月に名づけたもの。

耳鳴り患者に朗報!? 脳をリブート(再起動)すると耳鳴りが解消する{日本語記事]
How high-pitched music could cure tinnitus by 're-booting' the brain[英語原文]
「足りない音信号を補完している脳の状態を、以前の耳鳴りのない正常な状態に戻すこと、つまり脳のリセットで耳鳴りの根本原因を取り除く」という治療法。
音響外傷により難聴となったラットの聴覚皮質を元の正常な状態に戻すという動物実験を実施。
無線の電極装置を首にある左側の迷走神経に外科手術でつなげ、迷走神経を電気的に刺激し、同時に高周波数の音を流す。

2012年5月15日火曜日

厚生労働省:「食を通じた子どもの健全育成(−いわゆる「食育」の視点から−)のあり方に関する検討会」報告書について


「食を通じた子どもの健全育成(−いわゆる「食育」の視点から−)の
あり方に関する検討会」報告書について


 近年、子どもの食をめぐっては、発育・発達の重要な時期にありながら、栄養素摂取の偏り、朝食の欠食、小児期における肥満の増加、思春期におけるやせの増加など、問題は多様化、深刻化し、生涯にわたる健康への影響が懸念されている。
 また、親の世代においても食事づくりに関する必要な知識や技術を十分有していないとの報告がみられ、親子のコミュニケーションの場となる食卓において家族そろって食事をする機会も減少している状況にある。
 これらの問題に対応するため、食を通じて、親子や家族との関わり、仲間や地域との関わりを深め、子どもの健やかな心と身体の発達を促すことをねらいとし、家庭や社会の中で、子ども一人ひとりの"食べる力"を豊かに育むための支援づくりを進める必要があることから、学識経験者や子どもの食に関わる実践者等に参集を求め、食を通じた子どもの健全育成のあり方について検討を行うこととし、昨年6月より7回にわたり検討を重ね、2月19日に報告書として「楽しく食べる子どもに〜食からはじまる健やかガイド」が取りまとめられたところである。

 なお、報告書の啓発・普及にあたり、本検討会では、下記の2つのリーフレットについても議論を進め、作成した。

(1)乳幼児の保護者向け−「楽しく食べる子どもに 食から★はじまる★健やかガイド」(PDF 2,395KB)(毎日の生活のなかで、子どもの気づきを大切にし、どのように支援したらよいかをまとめたもの。)
(2)小学校高学年から中学生向け−「成長曲線を描いてみましょう」(PDF 815KB)
(子ども自身が成長曲線を描くことで自分の成長を知り、自分の身体を大切にする力を育むとともに、肥満や思春期やせ症の早期発見に役立てるもの。)
照会先: 雇用均等・児童家庭局母子保健課
河野(7934) 片寄(7936)



〈報告書〉

※報告書の全文についてはこちら

1 子どもの食をめぐる現状と課題

1)子どもの変化
◆小児期における肥満の増加と思春期やせの発現
 6〜14歳における肥満の割合について、1976年から2000年までの年次推移をみると、男女とも、9〜11歳でその増加が大きく、1996−2000年では、男子で15.0%、女子で12.2%となっています。他の年齢においても、肥満の割合は8〜10%みられます(図1)。また、12歳の男子において肥満の程度別に総コレステロール値や血圧の状況の関連をみた調査結果では、肥満群では正常群に比べいずれも高値を示しているという報告1)もあります。


図1 肥満の年次推移(6〜14歳)

(「日比式による標準体重20%以上」を肥満とした)
  資料:厚生労働省「国民栄養調査」

 一方、「健やか親子21」という21世紀の母子保健分野の主要な取組を示した計画の中には、指標のひとつとして「15歳の女性の思春期やせ症の発生頻度」が盛り込まれています。平成14年度に全国規模の調査が行われましたが、中学1年から高校3年までの思春期やせ症の発症率は2.3%、さらに、成長曲線を一定の基準以上に外れるような急激なやせ方をしている「不健康やせ」の割合が中学3年で5.5%、高校3年で13.4%みられました2)。心の問題と密接に関連した健康課題の1つであり、骨量の減少や不妊といった将来的な健康に深刻な影響をもたらすことも懸念されます。
 また、自分の体型に対して、"やせたい"とする者の割合は女子で高く、小学校5,6年生で約5割、高校生では約9割にのぼり、高校生ではこのうち半数が"かなりやせたい"と回答しており、痩身願望が強い傾向もうかがえます3)

 特に、15-19歳の女子では、平成10年と平成14年を比較すると、体型に対する自己評価について、現実の体重が「普通」「低体重(やせ)」でありながら「太っている」と評価する者が増加しています(図2)。また、「太っている」と評価する理由については、「他人と比べて」が65.8%と高率を占めています。
図2 現実の体型別 体型に対する自己評価
(15-19歳女性)

資料:厚生労働省「国民栄養調査」


◆幼児期にもみられる朝食の欠食

 朝食の状況については、1〜6歳においても"週に1〜2回しか食べない"子どもが2%前後みられます(表1)。"週に1〜2回ぬく""週に3〜4回ぬく"をあわせると10%前後になり、朝食の欠食の問題も低年齢化しています。

表1 幼児の朝食の喫食状況
  1歳 2歳 3歳 4歳 5−6歳
毎日食べる 89.3 85.0 83.6 87.8 89.6
週に1〜2回ぬく 6.3 10.5 10.3 7.2 6.9
週に3〜4回ぬく 0.4 1.0 1.5 0.6 0.7
週に1〜2回しか食べない 1.6 2.0 2.0 2.2 1.6
その他 2.3 1.3 2.1 1.9 1.0
無記入・不明 0.1 0.2 0.6 0.2 0.2
資料:(社)日本小児保健協会「平成12年幼児健康度調査」

 小学生及び中学生において、平成7年と12年を比較してみると、"必ず食べる"生徒の割合が若干減少し、"ほとんど食べない"生徒の割合が増加しています。中学生では"ほとんど食べない"生徒が男女ともに5%みられます4)

◆増える通塾率

 小、中学生の通塾率の推移をみると、いずれの学年においても増加しています。また学年が上がるにつれ通塾率は高くなり、小学6年生で4割、中学3年生では7割近くを占めています5)。学校以外での子どもの活動が増え、夕食も含め、食事リズムや生活リズムを規則的にすることがますます難しくなってきています。

2)親、親子のかかわり、家庭の変化
◆家族揃って夕食をとる頻度の減少

 家族揃って夕食をとる頻度について、昭和61年から平成13年までの年次推移をみると、"毎日食べる"、"週4日以上食べる"が減少しており、家族揃って夕食を食べる機会は減少しています(図3)。また、子どもがひとりだけで食べる、いわゆる孤食も増えています7)。社会環境やライフスタイルの変化にともない、家族揃って食べる機会が少なくなっているからこそ、家族揃って食べる貴重な機会をどう活かすか、その質のあり方がいっそう重要になってきます。

2012年5月14日月曜日

地上の楽園☆: 銀星号事件の謎



学生時代から、疑問だったんです、

シャーロック・ホームズの『銀星号事件』、ご存知でしょうか。


(余談ですが上の挿絵、真ん中の乗り役の服装が今と全く同じで、なんだか笑ってしまいませんか^^?)

銀星号という人気の競走馬が厩舎からいなくなり、外で調教師が亡くなっていて、その近くにはネクタイと特殊な手術用メスが落ちていた、というストーリー。

その真相は・・・といきなりネタばらしになりますが、もはや古典ということでご容赦下さい。

実はその調教師が悪い奴で、レースで不正を働こうと、夜中にこっそり銀星号を外につれだし、馬が速く走れないようhamの腱を傷つける手術をしようとして、蹴られた、で、馬は逃げちゃった、というものでした。

そこで私がひっかかった疑問は、いったいこの人は一人でどうやってどこを手術しようとしたのだろう?、ということ。

"ネクタイは馬の� ��を固定するのに使うかもしれないと思って拾ったのだろう"とホームズも言っていますので、ネクタイを馬の保定に使ったとすると、片方の前足を折り曲げて縛る、ということしかないように思います。

片方の前足をネクタイで縛って馬を三本足で立たせ、後足のどこかにメスを入れようとしたのだろう・・・どこに? hamの腱って?

ホームズによると、"傷痕が残らないように皮下で、馬のhamの腱に小さな切れ目を入れる、そうすると馬は少し跛行するようになるが、犯罪とは気付かれない"ということです。

実は、ここのことではないか、と直感的にひらめいた部位があるのですが、それは後ほどにして。

意外にも、このhamというのが解剖図にも馬関係の本にも載っていなくて、困りました。

2012年5月12日土曜日

睡眠薬と健忘症の関連性: 睡眠薬、睡眠導入剤の種類と副作用


睡眠薬を服用している方で、短期間ではありますがその時の状況が思い出せない健忘症の症状が出る場合があります。

健忘症とは、一時的に記憶がなくなるもので、睡眠薬を処方していれば必ず起こるわけではなく、普通に処方していれば問題は起きないのです。

ただ、通常睡眠薬は就寝前に服用するのですが、服用したにもかからわずそのまま起きていたりするとたまに起こるそうです。